和歌山 漢字問題

漢字の読み(答えはマウスをオン)
年 度 下線部の漢字の読み方を答えなさい。 答え
平成29年度



平成28年度



平成27年度



平成26年度



平成25年度



平成24年度



平成23年度



平成22年度



平成21年度



平成20年度






平成19年度






平成18年度



平成17年度



平成16年度



平成15年度



平成14年度



平成13年度



平成12年度



平成11年度



平成10年度


事態を収拾する。
矛盾した発言。
試合にむ。
気温の変化がしい。
道を舗装する。
その一言は蛇足だ。
過去にる。
汗をう。
洞窟の外に牛の大群が走り抜ける。
すべての垣根、境界を超える。
相当っていたり、歪んでいたり……。
みな絵。
い丸椅子を勧めてくれた。
普段はそんなにみんなを追い詰めない。
連れて行ってあげるなんてそうな言い方だ。
今年のレベルが、断然、高いことだけは分かる。
木箱にめる作業が夜遅くまで続いた。
紙幣の原料になるミツマタの真皮を乾かしたもの。
それはひどい衝撃でした。
まだお葬式の名残が残っていた。
「割り切り」というと良い印象に聞こえる。
観察されたものを分析する。
「安全側」という言葉を、理系の人はよくいる。
これから訪ねるところへお土産を持っていく。
ヒナは親鳥を嘴にある赤い点として把握している。
れている部分をイメージで補う習性。
隠れている部分をイメージでう習性。
同じようにしか解釈できないという状況。
まわりに日光をる敵がいます。
枝は交錯し、複雑に入り組んでいます。
枝そのものもれ、落ちてしまいます。
それを承知のうえで、適材適所に使う。
明るい場所を好む草や灌木もえてくる。
地震とか噴火とか、恐ろしいものである。
利便さを享受する。
蚊や蜂にされる
大切な器を壊さないように、慎重に運ぶ。
野山に入って、わらびをむ。
三月ばに、卒業式が挙行された。
必死に唇を噛んで我慢した。
座ったままうずくまるような格好で泣いた。
考えをらせる。
えさをす。
極端な偏食
昆虫は葉っぱを食べなければ餓死してしまう。
共に進化をげてきた。
現代社会への不安、将来へのい。
ひきかえすことのできない自分の人生への郷愁
バーベキューをやったたき火のが残っていた。
三平に、矢口先生は全てをした。
彼の言葉は潔くも聞こえるが、ういものである。
彼は否定も肯定も示さなかった。
やかに話しあう。
自己を制御する力。
冷気がじんわりとってきた。
木肌の感触が心地よい。
山の中で伐採した木を薪にする。
木材をう仕事をする。
河川は生態系を維持する多様な機能がある。
巧妙な仕掛けがちりばめられている。
川面上空を樹木がっている。
水中に到達する太陽光線はしい。
あの美しさにる権利がない。
それらを包含した闇の恐ろしさ。
心底よく味わう。
離農した農家の廃屋
私は雑踏のなかにいた。
蓄積されていく疲労感。
彼らを旅に駆った根底にある衝動
らずも性質をとく鍵がある。
生活の表層
暖房をす。
錯覚に陥っている。
追い風を受けて帆走する。
さまざまな岐路がある。
校庭のの桜の下。
古代文明の遺跡をめぐる。
忘れ物を取りに、家にった。
それにる。
うごきがらかになる。
逸話がある。
空気はんでいる。
わずかな構成種をねないように利用する。
原生林に伐採のための林道をつける。
春の野に出て若菜をむ。
現代は、人間と自然のつながりは希薄である。
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----

漢字の書き(答えはマウスをオン)
年 度 下線部のカタカナの漢字を答えなさい。 答え
平成29年度



平成28年度



平成27年度



平成26年度



平成25年度



平成24年度



平成23年度



平成22年度



平成21年度



平成20年度






平成19年度






平成18年度



平成17年度



平成16年度



平成15年度



平成14年度



平成13年度



平成12年度



平成11年度



平成10年度


プールでオヨぐ。
鳥がれて飛ぶ。
畑にヒリョウをまく。
公園をサンサクする。
大きく息をう。
日の出をオガむ。
ウチュウから見た地球。
楽器をエンソウする。
ワインをむ。
牛の大群がイキオいよく走り抜ける。
西アジアのユウボク民。
拙い絵とはギャクに、巧みな絵は……。
今年の演劇部は、本当にソウが厚い。
いままでみたいに、楽しいだけじゃまない。
吉岡先生にソウダンされた。
インターハイの一回戦でけた。
栗の実のなかにいるヨウチュウを殺す。
カマドが二つナラび、井戸も流しもある。
脳に悪い影響がこるかも知れない。
頭蓋骨が脳をしっかりホゴしているはず。
レキシのテスト。
人間は、「単純」なものをノゾんでいる。
分析するときのゲンミツさも問題になる。
4個セットにするか、6個セットにするかマヨった。
ケイケンを重ねていく。
美しさというのは、文化によってコトなる。
とらえきれない世界のユタかさを見失いかねない。
小鳥はキュウアイのダンスを踊る。
日の光をたっぷりヒトり占めできる。
そんなわけでケイエンされます。
日常品から家にイタるまで、生活全般。
工場から出てくるブロックやテツ
花が咲けば花蜂たちもオトズれる。
立ち入りをキセイしたりというの奇妙なことだ。
それはヨロコばしいことだ。
ボウフウ、大雨などは恐ろしいものである。
友達を自宅にショウタイする。
銀行にお金をアズける。
道路ヒョウシキに注意して運転する。
回数券は一枚ずつっていく。
両手でオガんで頼む。
実験には、様々なクフウが要る。
実験の結果がホウコクされた。
モンシロチョウはジッサイに菜の葉にとまる。
万能な策というのはムズカしい。
昆虫から身をマモるために防御物質を作り出す。
国家間のアラソい、テロリズムの台頭。
車のマドからゴミを投げすてて平気な人。
賛成派と反対派との間でギロンが始まった。
ハイケイの川や森や山が、美しく描かれている。
ギュウニュウを買う。
カイダンをのぼる。
キビしい眼差し。
祖父と共にらす。
木くずがらばっているのに気づいた。
手がかじかんで木くずをうまくヒロえない。
ひと冬分のブンリョウの薪。
妻はかつて女優で、テレビにトウジョウしていた。
森と川とのミッセツな関係。
がりくねった川。
樹のミキ
川床の石の表面に生える藻のカンサツをする。
肌に刺さってくるハリに似た痛み。
美しい情景は時おりキケンである。
太い氷柱のタバ
自然は一年というシュウキの中の一つのドラマだ。
何時間か座り続けているクツウ
リッパな言葉で呼ばれる。
そのバン、中世の旅人のことを想像した。
生活に対する現代青年のハンノウ
十分の一に押しチヂめられる。
荷を背負わずに車にアズける。
クジラと共にオヨぐ。
彼は人生をテンカイしてきた。
教室のマドの外を見る。
外にでてるような星を眺める。
少しずつチョキンをする。
喜びでムネがつまりそうになる。
ミミズクをいはらう。
なぜ父はショウチしたのだろう。
昼間のキンム時間。
日本文学のデントウ
燃料をショウヒする。
現代の森林はキズついて疲れている。
何年かの周期でイジュウする。
自然が与えてくれるものにカンシャする。
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----
-----

もどる県名一覧へ戻る

もどる富士教育ホームページへ